流体シミュレーション 移流方程式の解法③:数値流束による保存型表示【MATLABコード付き】 はじめに 前回は様々な高次の線形スキームを実装し、クーラン数違いでの評価を行いました。しかしながら、解くべき方程式は移流速度が定数となる線形方程式に限定していました。流体シミュレーションで用いられるNS方程式は移流速度が変数となる非線形方程... 2023.05.14 流体シミュレーション
流体力学 【解説】粒子の緩和時間【計算力学技術者 熱流体1級(混相流)】 はじめに さて今回はストークス抵抗を受ける粒子の緩和時間について導出・解説していきます。粒子緩和時間についてはタイトルにある計算力学技術者認定試験 熱流体1級(混相流)の2章でも問われる問題です。粒子の緩和時間 「粒子の緩和時間」とは粒子の... 2023.03.25 流体力学計算力学技術者認定試験
流体シミュレーション VOF法で2次元ダムブレーク問題を計算する②【MATLABコード付き】 はじめに 今回も前回に引き続き、VOF法の解説を行っていきます。前回は流れ計算まで説明しました。今回はVOF法のキーポイントであるVOF値の移流部分を説明してきます。VOF値の計算:基礎方程式 ドナー・アクセプター法に入る前に、基礎方程式... 2023.03.05 流体シミュレーション
流体シミュレーション VOF法で2次元ダムブレーク問題を計算する① はじめに VOF法(Volume of fluid method)は代表的な二相流解析手法の一種です。1970年代に開発されて以来、様々な改良が重ねられ、今では多くの流体解析ツールに搭載されています。しかしながら、理論的な複雑さのためか具体... 2023.01.30 流体シミュレーション
一問一答 一問一答:金属材料~金属とは?~(全14問) はじめに「一問一答」シリーズでは作者が日々の学習の中で覚えておきたいと思った知識をメモ帳代わりにクイズ形式でまとめています。「クイズをスタート」をクリックすると問題が始まります。更新履歴2022/12/31:初稿(全14問) 2022.12.31 一問一答材料シミュレーション
一問一答 一問一答:流体力学基礎~粒子編~(全9問) はじめに「一問一答」シリーズでは作者が日々の学習の中で覚えておきたいと思った知識をメモ帳代わりにクイズ形式でまとめています。「クイズをスタート」をクリックすると問題が始まります。項目単位記号粒子直径\(\rm{}\)\(d_p\)粒子速度\... 2022.12.03 一問一答流体力学
一問一答 一問一答:流体力学基礎~粘性編~(全7問) 「一問一答」シリーズでは作者が日々の学習の中で覚えておきたいと思った知識をメモ帳代わりにクイズ形式でまとめています。「クイズをスタート」をクリックすると問題が始まります。 2022.11.13 一問一答流体力学
一問一答 一問一答:流体力学基礎~レイノルズ数編~(全6問) 「一問一答」シリーズでは作者が日々の学習の中で覚えておきたいと思った知識をメモ帳代わりにクイズ形式でまとめています。「クイズをスタート」をクリックすると問題が始まります。 2022.08.14 一問一答流体力学
流体シミュレーション THINC法で1次元移流方程式を解く【MATLABコード付き】 はじめに 今回は非線形移流スキームの一種であるTHINC(tangent of hyperbola for interface capturing)法についてまとめたいと思います。THINC法は肖教授ら(2022現在、東京工業大学所属)によ... 2022.07.17 流体シミュレーション